ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2012年11月27日

Rowdy130F

最近、釣りに行ってないが、釣具屋さんには行っている。

ロウディーを買ってきた。

うぉ~!!、四角い。


タッチ・フォト(さわれる写真)にしてみた。

タッチフォトの使い方
画像をクリックすると、ポップアップで表示されます。
画像上でマウス左ボタンでドラッグすると、左右に回転します。
画像上でマウスのホイールを動かすと、Zoom表示されます。
Zoom表示中に、マウス右ボタンでドラッグすると、画像がスライドします。
スマートフォンではZoomできません。
画像データのロードに少し時間がかかります。




example_20121127_Test20_Rowdy130F_02


Rowdy130F ラメラメピンクイワシ


でっかいシーバス、釣りたいな。

がんばって、釣りに行こ。

  

2012年05月11日

プロックス(PROX) フィッシュキャッチャー

Rapalaのフィッシュホルダーを使っているのだが、

ランディングの際にカバンやライブウェアの背中から

ごそごそ取り出すのが面倒で、使わない事が多かった。

そんな時は、ばらしてから後悔する。。。


いまどきのフィッシングプライヤーを買った。

何万円もする物は買えないが、安かろう・・・もね。

やはり、すぐに使えるようにライブウェアのD管に吊り下げて使う。


プロックス(PROX) フィッシュキャッチャー

全長が15cmと比較的小さく、

カラビナ付きのスパイラルコードが標準装備なのがいい。



タッチ・フォト(さわれる写真)にしてみた。

タッチフォトの使い方
画像をクリックすると、FancyBoxで表示されます。
画像上でマウス左ボタンでドラッグすると、左右に回転します。
画像上でマウスのホイールを動かすと、Zoom表示されます。
Zoom表示中に、マウス右ボタンでドラッグすると、画像がスライドします。
画像データのロードに少し時間がかかります。




example_20120511_Test13_PX862R






プロックス(PROX) フィッシュキャッチャー
プロックス(PROX) フィッシュキャッチャー








ユーザのインプレッションにあるが、

ネジの緩みが少しあった。

悲しいのが、ネジの六角の穴を『なめて』しまっているネジが

いくつかある。。。

まぁ、3000円台で贅沢は言うまい。



でっかいシーバスを持ち上げてやるぜ!!

と、思ってみた。。。

  

2012年04月26日

RV ストリュームウェイディングジャケットⅡ

リバレイ(Rivalley) ストリューム ウェイディングジャケットII
リバレイ(Rivalley) ストリューム ウェイディングジャケットII







いつも、釣行に行く際には、防寒・防風を兼ねて

レインウェアを着て行くのだが、

shimano のレインウェアを愛用している。

袖とひざ下が取り外せるタイプだ。

熱い時、寒い時で、半袖/長袖にできる。

長袖で着ている時でも、汗をかいた際などは、

袖のジョイント部を半分だけ開けて、

通気したり出来る。

オールシーズンで使用できるため、

かなりの年数(10年ほど)使用してきた。

しかし、最近、内側に貼られている

防水素材が劣化し、破れてしまっている。

耐用年数など、とうの昔に過ぎているので、

当たり前の話なのだが、使い勝手がよいので、

外側に防水スプレーを念入りに塗り、使用していた。


かなり、自信を持って、おすすめできる。

いま、売っているのはこの商品かな。

シマノ(SHIMANO) ラッドステップ・ドライシールドデタッチャブルレインスーツ
シマノ(SHIMANO) ラッドステップ・ドライシールドデタッチャブルレインスーツ






先日の釣行で、破れた防水素材が、粉々になり、

肌やTシャツに、大量に付着するようになったので、

買い替えを決めた。



去年から買い替えを考えていたので、いろいろ探してみたが、

最近の自分の釣りは、渓流と本流・河口の釣りが多い。

ウェダーを履いての釣りが多いのだ。

リバレイのウェイディングジャケットが

かなり安く売られているのが気になっていた。

RV ストリュームウェイディングジャケットだが、

2012年モデルが発売されていた。


RV ストリューム
ウェイディングジャケットⅡ

ウェイディング時に、ウエアが水に浸からないように着丈を短くしました。
梅雨時でも蒸れにくい透湿素材アクアマックスを使用、
袖口のクロロプレンカフなど基本的な機能をしっかりと満たした
スタンダードウェイディングジャケットです。


注文しました。




example20120426_1




フードは、襟の内側に収納可能となっている。



example20120426_2






去年までのモデルのインプレッションで、

袖周りが太めに作られているという

書き込みが多いのが気になっていたが、




example20120426_3



標準のマジックテープの位置で袖を止めると、

"ゆるめ"の袖になる。

マジックテープの位置を通り越して、

クロロプレーンの外側に止めれば、"ピッチピチ"の袖になる。

袖を止めてみれば、何の問題もない事がわかる。


内張りは、メッシュ素材であるので、さらっとした着心地。

写真からは見えないが、内ポケットが1つある。

背面にD管は、無い。

フィッシングベストや、ライフベストを

上から着る事を想定すると、D管は無くてもよいかな。



リバレイ(Rivalley) ストリューム ウェイディングジャケットII
リバレイ(Rivalley) ストリューム ウェイディングジャケットII







必要十分である。

いい、ウェイディングジャケットだと思う。

  

2012年04月25日

ヴァインヤード・ヘブン

釣りに行く時には、いつもキャップを被っています。

夏の暑い日なんかには、必須ですね。

偏光グラスを掛けての釣りでも、帽子は欠かせません。

しかしキャップの場合は、横からの日差では焼けてしまいます。


新しい帽子がほしくなってきました。

ツバが広いものがいいな。

キャップじゃなく、周囲にツバが付いているのがいいな。

そうすると、登山帽か?

スノーピークか、ノースフェイスか。


そうそう、フライキャスティングのビデオで見た、

メル・クリーガーが被ってた帽子のイメージがいいな。

探してみました。

メルおじさんが被っていた帽子は、

SIMMS クリーガークラッシャーハット

もう、売ってないのかな。。。

メルおじさんの帽子は、見つかりませんでした。




いろいろ探していると、こんな写真を見つけてしまいました。





渋いですねぇ、おじさんが。

この帽子にしよう。

WATERSHIP HATS ウォーターシップ ハット

Vineyard Haven Waxed Cotton

アメリカ北東部マサチューセッツの沖に浮かぶ
マーサズ・ヴァインヤード島。
かつては捕鯨で栄えたこの島の玄関口である
ヴァインヤードヘブン。
その誉れ高い名を冠したこのハットは
古くから船乗り達に愛用されてきた素材と形状を受け継ぎ、
世界中のハードコアなアウトドアプレーヤーに
強く支持されている。
チン・ストラップのアジャスターのロゴ入りレザー、
何と言っても浮力材を内蔵している為、
万が一の時にも浮いて待っていてくれるところが
嬉しいハット。



さっそく、注文しようと思いますが、

普段、帽子を買う場合、ほぼフリーサイズなので、

帽子のサイズを気にした事がありません。

頭のサイズを測ったのは、はじめてかも。

何処をはかればよいのやら。。。


帽子のサイズの測り方
http://www.hat-hat-hat.com/htm/size.htm

ひたいの中央から、耳の上を通って、

後頭部の最も出っ張っている所。

自分では知っているつもりだが、

顔と頭はデカイのである。

Vineyard Haven のサイズを見てみると、

サイズ:M(56.5~57cm)、L(58~60cm)、XL(60~61cm)

私の頭は、59cm 。

じゃぁ、Lサイズだな。

(この時は、何も考えていなかった。
 気づく事すら、なかったのである。)



帽子が届きました。




example20120425_1




さっそく、被ってみました。

ん!!ピッタリ。

ピッタリ過ぎて、キツい。。。


そうなんですねぇ。

帽子はピッタリサイズを買うと、キツいんです。

返品・交換も考えました。

しかし、帽子は布製品なんで、被っているうちに伸びるのでは?


思いつきで、手近な物のサイズをメジャーで測ってみました。

ゴミ箱の底。周囲は61cm。

ゴミ箱の底に、被せてみました。

強引に被せます、ピッチリ。




example20120425_2




しばらくしてから、被ってみると、

すっきり被れます。

帽子と頭の間に、指が2本入るぐらいに。

少し、伸びたんですね。

いい感じです。

しばらくは、ゴミ箱さんに被っていてもらおうと思います。


Vineyard Haven Waxed Cotton
Vineyard Haven Waxed Cotton








Vineyard Haven Waxed Cotton

いい帽子です。
  

2011年10月24日

ウェーダー新調

数年ぶりにウェーダーを新調した。

前回のウェーダーは、『やぶこぎ』の傷が数多かったことを考えて、

今回はウェーダーの上にサポータをつけることを考えた。

また、寒い時期のウェーディングに備えて、

ネオプレーンのソックスも考えた。

リバレイ(Rivalley) RVアクアマックスチェストハイウェイダー M タン
リバレイ(Rivalley) RVアクアマックスチェストハイウェイダー M タン








モンベル(montbell) ネオプレンレッグガード
モンベル(montbell) ネオプレンレッグガード








リバレイ(Rivalley) ウエットソックス ロング
リバレイ(Rivalley) ウエットソックス ロング







心配なのは、ブーツである事。

足首の径は、24cm程度であるが、

ブーツフットの場合は、かなり太くなる。

ブーツフットのウェダーの上から、レッグガードを付けられるかどうか。





example20111023_1

ウエットソックスは、ひざ下まで。
ネオプレンレッグガードは、足首からひざ上まで。





example20111023_3

ウエットソックスは保温効果は抜群です。
中に靴下を履いて、その上から履きます。




example20111023_4

レッグガードは、ジッパーで簡単に装着できます。
ジッパーは落ちてこないようにマジックテープで固定します。




example20111023_5

ひざの部分は、かなり安心感がある厚さ。
ひざからこけても、少しぐらいなら大丈夫だろう。




example20111023_6

[ウェーダー] + [ソックス] + [レッグガード] が、
予想以上に、いい感じです。




example20111023_7

足首周りは、ネオプレン素材の伸縮範囲内で、なんとかOKです。
最初のジッパーをあげ始めるところが窮屈ですが。




example20111023_8

後ろも、それなりです。

これで、ヤブこぎの棘が怖くないです。

ウェーダーのブーツもかなり改善されているようで、中敷も追加されていました。
くるぶしの所も、外に張り出していて、履きやすくなっています。
そこにウエットソックスを履くと、ブーツの中はかなり安定します。
その上から、レッグガードを履くので、ひざから下は、かなり締まった感じがします。

いい感じだ。
  

2011年10月23日

年代物ウェーダーの苦悩(その2)

購入からかなりの年月が経過し、

防水能力が無くなり、単なる水入り長靴と化した、

ウェダーであるが、何とかならないかと考えた。

用意したのは、

AQUA SEAL(アクアシール)アクアシール



モンベル(montbell)GORE-TEX パーマネントリペアシート20×20cm




風呂に水を張り、足を突っ込んで

水漏れのテストすること十数回。

アクアシールにて補修した箇所、数十箇所。




ブーツとの継ぎ目は、切ないほど水漏れし、

生地の縫い目は、悲しいほど水がにじみ出る。

棘の刺し傷、微妙な裂き傷、すべて塞いでも、

どこからともなく、水がしみ出てくる。

点ではなく、面から水がしみ出てくる。

悪あがきは、もうやめにする。。。

新しいのを購入しよう。


AQUA SEAL(アクアシール) アクアシール (1本入り)
AQUA SEAL(アクアシール) アクアシール (1本入り)



  

2011年10月23日

年代物ウェーダーの苦悩(その1)

少し前の話である。

数年前に購入した、リバレイ・レッドレーベル

透湿防水ウェーダー・チェストハイ・ブーツタイプ。

主にフロータや渓流にて使用していた。





数年ぶりに、取り出して、リバー・シーバスにて使用した。

外見では、大きな傷は見えないのだが、

ひざまで浸かって数秒、、、水が滝のように進入してくる。

両足ともにである。

こうなると、単なる水入り長靴である。

川から引きあげる際に、ガッポガッポしながら車に戻り、

月夜ながら、ウェダーをひっくり返したら、

長靴いっぱいの水が、じゃーっと。

せつないなぁ。。。

  

2011年10月16日

KEENのトレッキングシューズ

釣行事にも、タウンユースでも、トレッキングシューズを使用する。

数年、ティンバーランドのトレッキングシューズを使用していた。

2,3年毎に新しい物に履き替えて、もう4代目となっていた。

長い付き合いである。

しかし、最近のティンバーランドのショップで売られている

トレッキングシューズは、ファッション用である。

ソールも柔らかく、なぜか、雨の日は滑る感じがする。


そんな、ある釣行事に、大きな岩のガレ場を歩いていたとき、

足をひねってしまった。

長い付き合いであったが、ティンバーランドの靴を

考え直す事となった。


KEENは、NEWPORT H2を使用している。

Newport H2 は、サンダルではあるが、非常に履き心地が良かったので、

KEENが大好きになった。




example20111016_KEEN_1




履いてみた感想は、

ソールはしっかりしているが、歩きやすい。

中敷のクッション性が絶妙で、いい感じなのである。

微妙に柔らかく、履いていて気持ちがいい。

これは、日々履いてみないと分からない感覚だとおもう。

履いてすぐは、ハイカット部分が硬く気になるが、

数日で足になじんでくる。

こんなに履いていて『楽しい』と感じた靴は、

初めてかもしれない。




example20111016_KEEN_2



靴紐をきっちり締めれば、トレッキングシューズ。

タンを前にたらして、靴紐をラフに締めれば、タウンユース。

履いていて、気持ちがいい。

KEEN PYRENEES とは、長い付き合いになりそうだ。


KEEN(キーン) Pyrenees Boot Men’s
KEEN(キーン) Pyrenees Boot Men’s