ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2011年01月30日

『はじめての皐月鱒(タックルの定番は?その2)』

さてさて・・・

先日、購入した雑誌から、最新タックルのトレンドを探りたいと思う。

その2。


[リール]

3000番台が中心らしい。

雑誌の釣果記事の使用タックルを見ていると、
『ダイワ』のリールが多く目に付く。
私的には、少々意外ではあった。
リールはシマノ贔屓なのは自分でも認める。

友人の話では、ダイワの今のリールは、
巻き始めがシマノより軽い。
また、ダイワのリールは巻いている感触が軽いため、
巻いている時のアタリが、
シマノでは取れないアタリが、
ダイワでは取れるのだそうだ。

私よりもかなりレベルの高いアングラーの話だ。

私的には、現在使用しているソルトタックルを流用しようと思う。
まずは、コストを抑えて。
出来る所から、コツコツと。



[ライン]

ラインは、PE・ナイロンどちらでもOKらしい。
ナイロンの場合、10ポンド直結が基本らしい。
PEの場合は、1.2号+リーダ16Lbが基本らしい。

『どういう釣りをするか』によるところが大きいと思うが。
感触が比較的ダイレクトに伝わってくるPEを選ぶか、
川の流れによってラインが流されるので、
比較的水切れのよいナイロンラインを選ぶか、

リールの性能により、ライントラブルが
発生しやすいとか、発生しにくいとか。

私的には、感触がダイレクトに伝わる、
PEを選択したいと思う。



[ランディングネット]

さすがに、サクラ・サツキ用のランディングネットは持ってない。
しかし、、、
もし、
もしも、
釣れたらどうするよ。。。

やっぱり、必要である。
釣れたら写真撮りたいしね。

雑誌を見る限り、どれもこれも、高い高い。。。
Expensiveである。
ウッドだからか?
ハンドメイドだからか?

安いものはないかな。。。
スチールにするか。。。

悩ましいところである。

  
Posted by HANZO at 00:48Comments(0)皐月鱒

2011年01月30日

『はじめての皐月鱒(タックルの定番は?その1)』

さてさて・・・

先日、購入した雑誌から、最新タックルのトレンドを探りたいと思う。

おぅぅっ!!

[Lure magazine River 2011 vol5. 2月号] に、こんな記事が!

『タックルのイロハを知り、
 難攻不落の溯上魚に挑め!
 サクラマス
 タックルベーシック』

初心者には、ありがたい記事だ。

[Gijie[ギジー] 2011 Winter サクラマス] には、

『サクラマスギア 2011』

 サクラマス関連の新製品が紹介されている。

参考にしよう。。。




[ウェア]

サクラマスの釣りは寒さとの戦いだそうである。
防寒対策は必須。

・チェエストハイのウェダー
・防寒ジャケット
・手袋

残念ながら、ネオプレーンのウェダーは持ってない。
ウェダーは、高透湿性素材のものなので、
インナーを分厚くして対応したい。
先日、釣具屋で、フリース素材の長めの靴下があった。
目を付けている。

防寒ジャケットも、中途半端な物しか持ってない。
レインウェアを外側にして、
これまた、インナーを分厚くして対応したい。

フィッシング・グローブは、ネオプレーン素材のものは持っている。
『ある』と『ない』では大違いなので。

基本は、今あるものをやりくりして、何とかしようと思う。
最初の段階では、もっと別のところにコストをかけたいと思う。
まずは、コストを抑えて。
出来る所から、コツコツと。



[ロッド]

8ft6in が基本らしい。
使用するルアーも重く、本流の川幅が広ければ、
ロングキャストも必要になってくる。

雑誌での広告や、釣果記事の使用タックルを見ていると、
やはり『UFMウエダ』のロッドが一番目に付く。
値段も張る、高嶺の花である。

昨今は、川の釣りでもPEラインを使用するようである。
PE専用ロッドもいろいろと目に付く。
海も川も渓流も、PEラインを使用する機会が増えている。
手元までダイレクトな感覚が伝わってくる魅力は大きい。

私的には、現在使用しているソルトタックルを流用しようと思う。
まずは、コストを抑えて。
出来る所から、コツコツと。

  
Posted by HANZO at 00:42Comments(0)皐月鱒

2011年01月23日

『はじめての皐月鱒(雑誌を買った)』

さてさて・・・

どういう切り口で行ったらいいか。。。

まずは、理論武装から。

渓流の釣りは、ルアー、フライで少々経験があるが、

本流の釣りは、経験がほとんど無い。

思い浮かぶのは、大昔にビデオでみた、

U字効果についてのビデオが思い当たる。

アップストリーム気味にキャストをし、

流れに沿ってリトリーブし、

ルアーがU字を描いた瞬間に、

魚がアタックしてくるというもの。

知識としては、その程度である。



そこで、雑誌を買った。

まずは、サツキマスを釣る事について、

本流のルアーについて、

真っ白な状態なので、あえて何色かに染まってみようと思う。



[Gijie[ギジー] 2011 Winter サクラマス]




渓流のルアーを頑張ってた頃は、何度か買った事がある。

一度、休刊になったんですね。

今後は春、夏、秋、冬に年4回発売らしいです。

サクラマスの特集号。



[Lure magazine River 2011 vol5. 2月号]




渓流のルアーも復活したい今日この頃、

2010年夏頃より、書店で見つけては、購読しています。

サクラマス特集。

願ったりの内容である。



精読して、最新事情、タックル、ルアー、攻め方、ギアについて

知識を得ようと思う。

まずは、この雑誌の情報のみで、最初の色に染まってみる。

  
Posted by HANZO at 01:08Comments(0)皐月鱒

2011年01月15日

『はじめての皐月鱒(夢を見た)』

先日、夢を見た。

サツキマスを釣る夢を見た。

何故か、ロッドは20㎝ぐらいしかなかった。

水面で激しく暴れた。

海老反りになって引き上げた。

65㎝だった。

計りはしなかった。

何故か、そう思った。

ドキドキした。

嬉しかった。

夢だった。

けど、手には感触が残っていた。

いつか、きっと…
  
Posted by HANZO at 23:16Comments(0)皐月鱒

2011年01月12日

『はじめての皐月鱒(始まりの日)』

2011年となり、今年の釣りの目標を立てた。

その一つとして、サツキマスを釣る事。

目標は大きく行こう。



さてさて。。。

知識が0%の状態から、サツキマスを釣るには、

どうしたものか。

私のサクラ・サツキのイメージとは、

日がな一日、川の流れに立ち込み、

ロッドを振り続け、

数日かけて、やっと1匹を仕留めるという、

かなり厳しい『我慢の釣り』であると。

耐え忍ぶこと。

頑張ること。

自制すること。

ワンボックスに釣り道具一式+寝泊りできる装備。

私には敷居の高さは、非常に非情に高いものであった。



そんな時、友人からサツキマスの釣果を聞いた。

PCに表示される彼のHPのサツキマスの姿は、

尾鰭がビシッとしており、体高があり、

顔つきは精悍そのもの。

『かっこいい』のである。


そわそわした。

『憧れの彼女』に、声をかけられずモジモジしていたら、

先を越された様な気分だ。



行こう。

川へ。

  
Posted by HANZO at 23:50Comments(0)皐月鱒