2012年03月29日
渓流用に新しいロッドを買いました
ルアーマガジン・リバーや、鱒の森なんかを見ていると、
今時の新しいロッドがほしくなった。
今まで使っていたロッドは、
Palms SMP 56V Stream Master
かなり昔に買ったスローテーパーなロッド。
振ると、でろ~ん、ぼよよよ~ん、という感じ。
スプーン・スピナーを引くのはすごくいい感じであるが、
コシがないので、強いアクションや、
渓流での微妙なキャストが少々むずかしい。
買おうと思い立つと、がぜん楽しくなる。
ufm ウエダのロッドがいいか、
SMITHのロッドがいいか、、、
IBXX-53MTH か?
いやいや、TSS-57Ti か?
『ボロン』、『チタンガイド』、『Kガイド』
最新のカタログを見ている時は、無性に楽しい。
あれがいい、これがいい
このグリップはどうや、
このガイドがこうや。
しかし財布と相談したら、高いロッドは買えまへん。
値段が高いロッドは、買える日が来るまで楽しみに取っておきます。
これで一つ、楽しみが増えた。
そこでロッドを探す基準を考えた。
・まずは値段が高すぎない事
かと言って、『安かろう云々』は悲しいし。
・エリアトラウト仕様のロッドはやめておく。
・ミノーのトゥイッチが出来る事
・ヘビーシンキングミノーが投げられる事
・ダブルハンドルである事
自分的にはこれ大事。
力を込めやすく、コントロールが効きやすい。
・5~6フィート
短すぎず、長すぎず。
仕方がない事なのだが、ロッドを買う時は、
大概、カタログスペックだけで買う事になる。
現物を置いている所は少ない。
買って後悔したくないので、インプレッション系の記事を探す。
一通り、ピンからキリまでのロッドのスペックを見て回り、
ネット上の掲示板もチェックし、
買いためたトラウト系雑誌をひっくり返して
広告やインプレッションを読み返し、
今の自分にとって、必要十分プラスα で探してみた。
1つ見つけた。
DAIWA ピュアリスト ネイティブトラウト 58LFS-2
http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/trout_rd/purelist_nt/index.html
58LFS-2:ミノーのシャープな動きがトラウトを魅了するミノーイングモデル
渓流~中流域で3cm~7cmのミノーを思うままに操作するためのレングスと
アクションを追求し開発されたミノーイングモデル。
繊細なティップとファストテーパーのバットの組み合わせは、
ティップの収束が早く、ミノーの鋭くキビキビした動きを演出し、
ショートバイトに対する素早いフッキングを可能にする。
ヤマメ・イワナは勿論、中型レインボーまで対応可能なライトアクション。
DAIWA のロッドで、この価格帯で、
ピュアリストNTのラインナップの中では、
58LFS-2が、自分のほしいスペックだ。
ラインナップが多い分、
長さと、パワーと、特徴が一覧でき
自分のほしいタイプが選びやすい。
しかし、このロッドのインプレッションが
驚くほど少ない。
なぜだろう。。。

ダイワ(Daiwa) Purelistネイティブトラウト 58LFS-2
注文しました。
いいロッドだと思う。
ん~~~、楽しみ楽しみ。。。
今時の新しいロッドがほしくなった。
今まで使っていたロッドは、
Palms SMP 56V Stream Master
かなり昔に買ったスローテーパーなロッド。
振ると、でろ~ん、ぼよよよ~ん、という感じ。
スプーン・スピナーを引くのはすごくいい感じであるが、
コシがないので、強いアクションや、
渓流での微妙なキャストが少々むずかしい。
買おうと思い立つと、がぜん楽しくなる。
ufm ウエダのロッドがいいか、
SMITHのロッドがいいか、、、
IBXX-53MTH か?
いやいや、TSS-57Ti か?
『ボロン』、『チタンガイド』、『Kガイド』
最新のカタログを見ている時は、無性に楽しい。
あれがいい、これがいい
このグリップはどうや、
このガイドがこうや。
しかし財布と相談したら、高いロッドは買えまへん。
値段が高いロッドは、買える日が来るまで楽しみに取っておきます。
これで一つ、楽しみが増えた。
そこでロッドを探す基準を考えた。
・まずは値段が高すぎない事
かと言って、『安かろう云々』は悲しいし。
・エリアトラウト仕様のロッドはやめておく。
・ミノーのトゥイッチが出来る事
・ヘビーシンキングミノーが投げられる事
・ダブルハンドルである事
自分的にはこれ大事。
力を込めやすく、コントロールが効きやすい。
・5~6フィート
短すぎず、長すぎず。
仕方がない事なのだが、ロッドを買う時は、
大概、カタログスペックだけで買う事になる。
現物を置いている所は少ない。
買って後悔したくないので、インプレッション系の記事を探す。
一通り、ピンからキリまでのロッドのスペックを見て回り、
ネット上の掲示板もチェックし、
買いためたトラウト系雑誌をひっくり返して
広告やインプレッションを読み返し、
今の自分にとって、必要十分プラスα で探してみた。
1つ見つけた。
DAIWA ピュアリスト ネイティブトラウト 58LFS-2
http://all.daiwa21.com/fishing/item/rod/trout_rd/purelist_nt/index.html
58LFS-2:ミノーのシャープな動きがトラウトを魅了するミノーイングモデル
渓流~中流域で3cm~7cmのミノーを思うままに操作するためのレングスと
アクションを追求し開発されたミノーイングモデル。
繊細なティップとファストテーパーのバットの組み合わせは、
ティップの収束が早く、ミノーの鋭くキビキビした動きを演出し、
ショートバイトに対する素早いフッキングを可能にする。
ヤマメ・イワナは勿論、中型レインボーまで対応可能なライトアクション。
DAIWA のロッドで、この価格帯で、
ピュアリストNTのラインナップの中では、
58LFS-2が、自分のほしいスペックだ。
ラインナップが多い分、
長さと、パワーと、特徴が一覧でき
自分のほしいタイプが選びやすい。
しかし、このロッドのインプレッションが
驚くほど少ない。
なぜだろう。。。

ダイワ(Daiwa) Purelistネイティブトラウト 58LFS-2
注文しました。
いいロッドだと思う。
ん~~~、楽しみ楽しみ。。。
2012年03月14日
渓流でルアー
久しぶりに、ルアーで渓流に行こうと考えている。
タックルは15年以上前のモデルだ。
初めて渓流に行った時、ネッツかブレットンのスピナーに
手のひらサイズのアマゴがヒットした。
うれしかったなぁ。。。
いまだに覚えている。
跳ねまわる魚を、なんとか『写るんです』で撮影しようと、
あたふた、おたおたしていた。。。
一匹釣れたら、もう渓流のルアーマン気分で
『にんまり』していたのを覚えている。
さて、ルアーだが
友人が勧めてくれたのは、『Dコン』
早速買いました。
この『への字』のすごい形ですね。
SMITH のHPに開発話が載ってました。
こちらスミス開発室
<ヘビーシンキングミノー・D-コンタクト開発話>
タッチ・フォト(さわれる写真)にしてみた。
タッチフォトの使い方
画像をクリックすると、FancyBoxで表示されます。
画像上でマウス左ボタンでドラッグすると、左右に回転します。
画像上でマウスのホイールを動かすと、Zoom表示されます。
Zoom表示中に、マウス右ボタンでドラッグすると、画像がスライドします。
画像データのロードに少し時間がかかります。
SMITH D-CONTACT 50mm

スミス(SMITH LTD) D-コンタクト
さあ、『にんまり』しにいこう。。。
タックルは15年以上前のモデルだ。
初めて渓流に行った時、ネッツかブレットンのスピナーに
手のひらサイズのアマゴがヒットした。
うれしかったなぁ。。。
いまだに覚えている。
跳ねまわる魚を、なんとか『写るんです』で撮影しようと、
あたふた、おたおたしていた。。。
一匹釣れたら、もう渓流のルアーマン気分で
『にんまり』していたのを覚えている。
さて、ルアーだが
友人が勧めてくれたのは、『Dコン』
早速買いました。
この『への字』のすごい形ですね。
SMITH のHPに開発話が載ってました。
こちらスミス開発室
<ヘビーシンキングミノー・D-コンタクト開発話>
タッチ・フォト(さわれる写真)にしてみた。
タッチフォトの使い方
画像をクリックすると、FancyBoxで表示されます。
画像上でマウス左ボタンでドラッグすると、左右に回転します。
画像上でマウスのホイールを動かすと、Zoom表示されます。
Zoom表示中に、マウス右ボタンでドラッグすると、画像がスライドします。
画像データのロードに少し時間がかかります。
SMITH D-CONTACT 50mm

スミス(SMITH LTD) D-コンタクト
さあ、『にんまり』しにいこう。。。