ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2005年08月22日

SBX MC-2 自転車生活の始まり。

SBX MC-2が届きました。
SBX MC-2 自転車生活の始まり。

玄関に届いた大きな箱!!
SBX MC-2 自転車生活の始まり。
さて、ナチュラムのページの中に、自転車が届いたら、
ここからが、肝心なんです!!っていうページがあった。

自転車の梱包開封&組み立て方法
http://www.naturum.co.jp/outdoor/bicycle_setting.asp

タイヤがついていたんで、そのまま取り出す。
ハンドルは固定されておらず、タイヤとは別の方向を向いている。


『ブレーキの片効き』
前輪をくるくるっと回してみると、キーっと音が鳴る。
なんじゃこりゃ~?
ブレーキがを握らない状態で、ブレーキパッドが
タイヤにくっ付いている。
おまけに、タイヤを回すと、タイヤが左右にぶれて、
それでブレーキに接触しているようである。
まったく、自転車の知識がない私には、
現在の状態が、意味不明であった。

SBX MC-2 自転車生活の始まり。

ネットで検索していると、この状態が『ブレーキの片効き』であることがわかった。
写真つきで、詳しく説明しているHPがあった。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/katagiki/index.html

フロントタイヤのクイックリリースバーでタイヤを外し、
(簡単にフロントタイヤが外れて、ちょっと感動)
再度、車輪の軸をフレームの奥までぐぐっと入れてみる。
レバーをきっちり閉めると、
タイヤの左右のブレがほとんど無くなった。
次に、バネの強さの強さを調整してみた。
右を強くして、あれ?左を強くして、あれ?
と試行錯誤して、何とか『ブレーキの片効き』をクリア!!


『ハンドルのセンタリング』
梱包時には、ハンドルが固定されておらず、左右にくるくる回るので、
タイヤの向きとハンドルが直角になるよう調整。
またがってみたが、なんとなくハンドルの長さが左右で違うように思う。
ものさしで測ってみた。あれ?長さが違う...
そこで、ハンドルを固定しているネジを外し、
右へ行ったり、左へ行ったり。
なんとか、真ん中に収まった。


『前方・後方シフトのシフトワイヤの調整』
とりあえず、見た感じ、ばっちりなんで、
後部タイアを浮かしてハンドルからシフトチェンジしてみる。
カチカチっと音がして、ギアが切り替わる。
(動いているのを見て、ちょっと感動)
けれども、後ろのギアが、一番内側の大きなギアに入らない...
なんじゃこりゃ~。
ハンドルのシフト機構を引っ張るワイヤにの根元に、
ワイヤの張り具合を調整できる機能を発見。
ワイヤを張ったり緩めたりしながら、調整。
ギアチェンジがばっちりできるようになりました。

SBX MC-2 自転車生活の始まり。
シフトは『シマノのSORA』らしい。
よくわかりまへん。


やっぱり、よい自転車は、調整が大変である。
けど、なんか、『俺が調整したブレーキ』と、
『俺が調整したハンドルと、シフト』という感じがして、
愛着が芽生え始めている。
(調整って、大したことはしてまへんが。)

今日は、雨。
早く外で走りたいものである。


SBX 2005 MC-2 SORA(フロントサス付)

やっぱりしぶいっす~。
早く、走りたいっす~。
早く、いろんな改造をしたいっす~。



同じカテゴリー(ミニヴェロ・ライフ)の記事画像
買っちゃいました!
同じカテゴリー(ミニヴェロ・ライフ)の記事
 買っちゃいました! (2005-08-13 02:22)
この記事へのトラックバック
ついに乗り換えちゃいました♪♪MarlboroRedのままチャリからあたらすぃ~自転車に!↓↓コレコレ↓↓実は買って3日目で事故(単独)り愛車はボロボロで乗れない状態に・・・僕の肋も2~...
通勤最速理論注入中!!【going★onmorin♪】at 2005年08月22日 12:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
SBX MC-2 自転車生活の始まり。
    コメント(0)