ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2005年08月28日

開高 健 著『私の釣魚大全』を読んで。その3

その3『コイとりまあしゃん、コイをとること』を読んで。

さっそく本文より...

『九州に"コイとりまあしゃん"という非凡の男がいて
 筑後川の淵へもぐり、素手で野ゴイをつかんでくるという...
 まあしゃんはこうとにらんだ淵へ沈むとまちがいなく
 コイを抱いてあがり、ときには両脇にかかえたうえ口に
 一匹くわえてあがってくる文字通りの名人だ...』


なんと。
コイを手掴みにする人っすか!!
おまけに『口に一匹くわえて』って、
想像できますか?
背中をがぶり?
尾っぽをがぶり?
想像がつかない。
しかし、実在した人物である。

福岡県に『鯉の巣食堂』という店があるそうだ。
そこに『コイとりまあしゃん』はいたそうな。

『まあしゃんは澄んだ水を見るとわくわく昂揚してきて
 "殺気"がみなぎり、ドブンといきたくなるが、
 腐ったイワシの目みたいな色を川がしている日は、
 闘志も感興もわかぬ。...
 そんな日にお金を持ってきてもぐってくれんかといわれても
 とうていその気になれない。
 まして、コイを何匹あげてくれるかと聞かれると、ムカッとする。
 わしの"技術"を見たいちゅう人にはいくらでも見せましゅう。
 しかし、それを金で換算しようというやつらは
 てんで誤解しとるタイ。
 ごめんこうむるバイ。』


コイとりの信念と、こだわりの頑固さを感じる。

まあしゃんが語るコイとりの戦法がすごい。
ここに引用すると、すべての文章を
書き写すことになるのでやめるが、
簡単に言うと、こうである。

季節、水質、3日前から準備、淵、
潜る前に準備、潜る、探す、見つける、
接触、捕獲、浮き上がる、獲る。

潜るまでの準備も、独特であるが、
潜ってからのコイの探し方、
見つけてからの捕獲の仕方が、
なおのこと凄いのである。

私も、子供の頃は水中眼鏡にヨモギの葉の汁をすり込んで、
くもり止めにし、ゴムで飛び出すヤス(モリ)を手に、
川に潜っていた。ヤスの先端は3本ではなく1本。
ヤスの先端を親父のグラインダーで削り、鋭利に研いでいた。
しかし、子供の私はコイを仕留めることはなかった。
潜っていくと、コイに見つかって逃げられる。
近くまで行けたとしても、ヤスを放った瞬間に逃げられる。
水中でのコイは驚くほど素早かった。

コイを素手で捕まえる事すら凄い事であるが、
ましてや、コイを誘い出し、抱きとるように捕まえるとは...

「コイは賢い魚ですか?」
「賢いです。とても頭のいいやつがおります。
 いくら網を張ってわたしが攻めても、
 網に引っかからないようによこむきになり、
 首をこう立てて、ツ、ツ、ツと川を走って
 網を飛び越えて逃げてしまうやつがおりまっしゅう。
 かわいいもんですバイ。」


開高さん曰く。

『さてこうして私はかねてからの念願のまあしゃんは
 噂にたがわず名人であり、女好きであり、
 剛健の気風を持していた。
 その技は純潔、無雑である。
 魚を素手でつかむ以上に稚純な、おおらかな、かつ精緻な、
 魚と人とのまじわりかたがあるだろうか。』


『筑後川の生き河童』と呼ばれたコイとりまあしゃん。
こんな凄い人がいたとは。

『この稀れな技の人知れぬ苦心』

まあしゃんを語る、深い言葉である。


まあしゃんを写した写真がホームページで公開されていた。
http://snkcda.cool.ne.jp/mame/3tanusimaru/4hino.html
●田主丸河童族
●鯉とりまーしゃん

すげー。
頭からくわえてる!!

以上『コイとりまあしゃん、コイをとること』を読んで。  
Posted by HANZO at 02:26Comments(3)釣りキチの哲学

2005年08月24日

開高 健 著『私の釣魚大全』を読んで。その2

その2『まずミミズを釣ること』を読んで。

魚を釣る前に、まず、餌であるミミズを釣らねば。
子供のころ、釣りに行くには、家の前の畑を三叉で掘り起こし、
白桃の缶詰の空き缶に、土と一緒にミミズを入れ、
川に釣りに行ったものである。

文中では、

『日本では、ミミズが絶滅しつつある。
 生餌の三傑、キジ、ゴカイ、アカムシが絶滅しつつある。』


とある。
確かに、田舎に行けばミミズはいるが、
街中でミミズを見ることは、非常に少ない。
釣りに行くには、釣具屋に行き、餌を買うのがごく当たり前である。

東京神田の餌屋を営む保刈老人との話。
この話がなかなかおもしろい。

ミミズを養殖する話。
ビニールでゴカイを作る話。(今で言うワームですな。)
ミミズをおびき出す話。
などなど。

その中でも、おもしろい話2つがあった。

『タコはラッキョウで釣れる。
 クロダイはミカンで釣れる。
 コイはイモで釣れる
 ニシンの油をちょいと入れると爆発的効果が
 生ずるのだそうである。あんまりコイがよく釣れるので
 高潔な釣師の間ではタブーとされているが、...』


まじっすか!!
今度、チヌ用のポッパーにミカンの汁を塗ってみよう...
ヘラブナにトロロイモがよいとは聞いたことがあるが、
ニシンの油とは。初耳である。

『老人、或る日真剣に考えて、哲学を練る。・・・
 ・・・魚が食べるゴカイを餌にして魚を釣ったところで、
 人間の知恵はどこにもないではないか。
 釣はもともと人と魚の知恵くらべ、だましあいでは
 なかったか。 マスを毛ばりで釣るのは、知恵である。
 しかしゴカイでハゼを釣るのは敗北である。・・・』


お見事。まさに哲学。
確かに、バスを釣るのに、ミミズを使えば、よく釣れるだろう。
アメリカでは、ライブ・ベイト(生餌)を使ってバスを釣る
スタイルがあるらしいが、バス釣りでミミズを使っては、
釣れて当たり前という感がある。
しかし、ルアーを使えば、量、質ともに、えさ釣りを凌駕できる
可能性がルアーにはあると、信じる私である。


章の最後の一文が、いい。

『ラッキョウでタコを釣るなどという、まるで判じ物みたいな
 発見を日本人はやってのけるのである。
 釣の世界もナイロン・テグスにリール竿ばかりではあるまい。
 地方をさぐればまだまだ古く懐かしい奇知や奇習が
 あるに違いない。野を越え山を越えてそれを知りに出かけ、
 試してみたいものである。
 魚を釣る前にミミズを釣らなければならない時代だけれど、
 きっと古い個性は今でも谷や磯にあるに違いない。』


確かに。
エギングの餌木も、昔から漁師が使っていた釣具である。
エギングの様なおもしろい釣りが、まだまだあるのかも知れない。
まずは、ラッキョウでタコでも釣ってみようか。

以上『まずミミズを釣ること』を読んで。
  
Posted by HANZO at 01:38Comments(3)釣りキチの哲学

2005年08月22日

SBX MC-2 自転車生活の始まり。

SBX MC-2が届きました。


玄関に届いた大きな箱!!

さて、ナチュラムのページの中に、自転車が届いたら、
ここからが、肝心なんです!!っていうページがあった。

自転車の梱包開封&組み立て方法
http://www.naturum.co.jp/outdoor/bicycle_setting.asp

タイヤがついていたんで、そのまま取り出す。
ハンドルは固定されておらず、タイヤとは別の方向を向いている。


『ブレーキの片効き』
前輪をくるくるっと回してみると、キーっと音が鳴る。
なんじゃこりゃ~?
ブレーキがを握らない状態で、ブレーキパッドが
タイヤにくっ付いている。
おまけに、タイヤを回すと、タイヤが左右にぶれて、
それでブレーキに接触しているようである。
まったく、自転車の知識がない私には、
現在の状態が、意味不明であった。



ネットで検索していると、この状態が『ブレーキの片効き』であることがわかった。
写真つきで、詳しく説明しているHPがあった。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/katagiki/index.html

フロントタイヤのクイックリリースバーでタイヤを外し、
(簡単にフロントタイヤが外れて、ちょっと感動)
再度、車輪の軸をフレームの奥までぐぐっと入れてみる。
レバーをきっちり閉めると、
タイヤの左右のブレがほとんど無くなった。
次に、バネの強さの強さを調整してみた。
右を強くして、あれ?左を強くして、あれ?
と試行錯誤して、何とか『ブレーキの片効き』をクリア!!


『ハンドルのセンタリング』
梱包時には、ハンドルが固定されておらず、左右にくるくる回るので、
タイヤの向きとハンドルが直角になるよう調整。
またがってみたが、なんとなくハンドルの長さが左右で違うように思う。
ものさしで測ってみた。あれ?長さが違う...
そこで、ハンドルを固定しているネジを外し、
右へ行ったり、左へ行ったり。
なんとか、真ん中に収まった。


『前方・後方シフトのシフトワイヤの調整』
とりあえず、見た感じ、ばっちりなんで、
後部タイアを浮かしてハンドルからシフトチェンジしてみる。
カチカチっと音がして、ギアが切り替わる。
(動いているのを見て、ちょっと感動)
けれども、後ろのギアが、一番内側の大きなギアに入らない...
なんじゃこりゃ~。
ハンドルのシフト機構を引っ張るワイヤにの根元に、
ワイヤの張り具合を調整できる機能を発見。
ワイヤを張ったり緩めたりしながら、調整。
ギアチェンジがばっちりできるようになりました。


シフトは『シマノのSORA』らしい。
よくわかりまへん。


やっぱり、よい自転車は、調整が大変である。
けど、なんか、『俺が調整したブレーキ』と、
『俺が調整したハンドルと、シフト』という感じがして、
愛着が芽生え始めている。
(調整って、大したことはしてまへんが。)

今日は、雨。
早く外で走りたいものである。


SBX 2005 MC-2 SORA(フロントサス付)

やっぱりしぶいっす~。
早く、走りたいっす~。
早く、いろんな改造をしたいっす~。  

2005年08月17日

開高 健 著『私の釣魚大全』を読んで。 その1

先日から、読み始めた『私の釣魚大全』。

『 著者:開高 健 』

釣り人なら、一度は聞いた事のあるこの方の名前。
かいこう...けん?
そうなんですよね。
かくある私も、名前は見たことはあるが、読み方を知らない。
また、名前は知っているが、この方の著作物を
未だに読んだことがなかった。

釣り雑誌や、釣り新聞、プロの釣師と呼ばれる人の蘊蓄本は
数多く読んだが、この方の本は存在を知りながらも、
なぜか今まで手にすることはなかった。
(新聞なんぞは、読んだうちには入らんが。)

たった今、現在の私の中の、この方のイメージは、
酒が好きで、煙草も好きで、釣りが好きで、作家なひと。
酒と煙草を持った写真が、頭のどこかに焼きついています。

なんと、大雑把な認識しかないのだろうかと、
われながら驚くものである。

本当に知らない人のために、
開高 健(かいこう たけし)
詳しくは、こちらから。
開高健記念館 http://kaiko.jp/
TOPページの写真は、よいですね。
心の中に語りかけられているように感じます。
(どうや?釣れたか?)

この方の、見てきた釣りは、どんなのだったんだろう。
読み進めての、感想を書きたいと思う。

  
Posted by HANZO at 03:27Comments(0)釣りキチの哲学

2005年08月13日

買っちゃいました!



これ、むっちゃしぶいっすよね~。
注文してしまいました。
来週には手元に到着する予定です。
なんか、すんげーわくわくして、
頭の中、自転車でいっぱいって感じっす。
今から、ライトは何にしようか、
レッドランプはどれにしようか、
ロックは長いのにしようか、
もう、うずうずしてます。

自転車に詳しい方、是非、いろいろ聞かせてください。


SBX 2005 MC-2 SORA(フロントサス付)


しぶいっすー!!  

2005年08月08日

柳の下のちぬ



先日、ルアーでちぬを仕留め、意気揚々と『柳の下のちぬ』を求めて。
日中はとにかく暑いの何の。
こんなに暑くてちぬなんか釣れるのか?

磯に立ち、ヨルクルを結び、1投。
おぉっ!!黒い影がついて来るではないか!!
しかし、ルアーを見切って、反転。
一瞬の落胆の後、
希望がわいてくる。
血が騒ぐ。
血管が沸騰する。

しかし、一度見切られると、後が続かないように感じる。
何度投げても、再びチェイスはしてこない。
しつこく数投し、粘ったがやはりダメなようだ。

少し移動すると、見える。見えるぞ。
黒い影が、海中の根の周りをウロウロ。
かなり大きい。
またもや、血管が沸騰する。
少し遠めからアプローチ。
黒い影は、ルアーを無視。
???
もう一度アプローチ。
ルアーに嫌気が差したようで、
黒い影の気配は、どこかに消えていった。

しばらく移動を繰り返し、様子を探る。

!!!
ジージージーーー!!

ドラグはあいかわらず『ゆるゆる』が好きである。
水没している根の上を越えてからの一瞬の出来事。
まだ見えてこないが、なかなかの手ごたえ。
海中の根を向いて、突っ込んでいく。

ジーーー!!

いつものエギング用のロッドにPE0.8号 リーダは太めの2.5号。
しばらくして黒い影が見えてくる。
フックはしっかりと口に掛かっている。
4本針のバーブレス仕様。(標準装備である)

上げ潮の波と一緒に、磯際に引きづり上げる。
先日よりも小ぶりだが、なかなかのサイズ。
42cm。

柳の下にちぬはいるのだ!!




邪道 ヨルクル

チャートカラーにも食ってくるちぬさん。やはり『イガイなimo-to』じゃなくて『ヨルクル』なんでしょうか?次は何色がいいですか?ねぇ、チヌさん。  
Posted by HANZO at 12:05Comments(0)釣り人間