2011年01月30日
『はじめての皐月鱒(タックルの定番は?その2)』
さてさて・・・
先日、購入した雑誌から、最新タックルのトレンドを探りたいと思う。
その2。
[リール]
3000番台が中心らしい。
雑誌の釣果記事の使用タックルを見ていると、
『ダイワ』のリールが多く目に付く。
私的には、少々意外ではあった。
リールはシマノ贔屓なのは自分でも認める。
友人の話では、ダイワの今のリールは、
巻き始めがシマノより軽い。
また、ダイワのリールは巻いている感触が軽いため、
巻いている時のアタリが、
シマノでは取れないアタリが、
ダイワでは取れるのだそうだ。
私よりもかなりレベルの高いアングラーの話だ。
私的には、現在使用しているソルトタックルを流用しようと思う。
まずは、コストを抑えて。
出来る所から、コツコツと。
[ライン]
ラインは、PE・ナイロンどちらでもOKらしい。
ナイロンの場合、10ポンド直結が基本らしい。
PEの場合は、1.2号+リーダ16Lbが基本らしい。
『どういう釣りをするか』によるところが大きいと思うが。
感触が比較的ダイレクトに伝わってくるPEを選ぶか、
川の流れによってラインが流されるので、
比較的水切れのよいナイロンラインを選ぶか、
リールの性能により、ライントラブルが
発生しやすいとか、発生しにくいとか。
私的には、感触がダイレクトに伝わる、
PEを選択したいと思う。
[ランディングネット]
さすがに、サクラ・サツキ用のランディングネットは持ってない。
しかし、、、
もし、
もしも、
釣れたらどうするよ。。。
やっぱり、必要である。
釣れたら写真撮りたいしね。
雑誌を見る限り、どれもこれも、高い高い。。。
Expensiveである。
ウッドだからか?
ハンドメイドだからか?
安いものはないかな。。。
スチールにするか。。。
悩ましいところである。
先日、購入した雑誌から、最新タックルのトレンドを探りたいと思う。
その2。
[リール]
3000番台が中心らしい。
雑誌の釣果記事の使用タックルを見ていると、
『ダイワ』のリールが多く目に付く。
私的には、少々意外ではあった。
リールはシマノ贔屓なのは自分でも認める。
友人の話では、ダイワの今のリールは、
巻き始めがシマノより軽い。
また、ダイワのリールは巻いている感触が軽いため、
巻いている時のアタリが、
シマノでは取れないアタリが、
ダイワでは取れるのだそうだ。
私よりもかなりレベルの高いアングラーの話だ。
私的には、現在使用しているソルトタックルを流用しようと思う。
まずは、コストを抑えて。
出来る所から、コツコツと。
[ライン]
ラインは、PE・ナイロンどちらでもOKらしい。
ナイロンの場合、10ポンド直結が基本らしい。
PEの場合は、1.2号+リーダ16Lbが基本らしい。
『どういう釣りをするか』によるところが大きいと思うが。
感触が比較的ダイレクトに伝わってくるPEを選ぶか、
川の流れによってラインが流されるので、
比較的水切れのよいナイロンラインを選ぶか、
リールの性能により、ライントラブルが
発生しやすいとか、発生しにくいとか。
私的には、感触がダイレクトに伝わる、
PEを選択したいと思う。
[ランディングネット]
さすがに、サクラ・サツキ用のランディングネットは持ってない。
しかし、、、
もし、
もしも、
釣れたらどうするよ。。。
やっぱり、必要である。
釣れたら写真撮りたいしね。
雑誌を見る限り、どれもこれも、高い高い。。。
Expensiveである。
ウッドだからか?
ハンドメイドだからか?
安いものはないかな。。。
スチールにするか。。。
悩ましいところである。
Posted by HANZO at 00:48│Comments(0)
│皐月鱒
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。